前略。スターリン(旧ソ猫を噛む)

好きなドキュメンタリーと音楽と旅を楽しむ前提で原発の今

滝山コミューン1974

滝山コミューン一九七四

滝山コミューン一九七四

マンモス団地の誕生から生まれた新しい小学校に、70年代のある時期起きた恐るべき『みんなの〜』学校運動。地域社会まで広がろうとしたそれを児童として体験させられた著者は『滝山コミューン』と呼ぶ。
当時の東京革新都政下で全生研・全国生活指導研究協議会(日教組の自主教研から生まれた民間教育研究団体)が提唱する新たな学級作りに則った教育モデル実験。学校を子供を使っての民主主義人民共和国作りの実験か、ある若い熱血教師の独裁モデル校なのか。局地的に起きた異常な現象だとは思いつつ・・・


公立の義務教育はフォード自動車生産工場に則った大量生産の均一化システム、としても自分が地方で受けた教育の質との不気味な共通性に忘れてた記憶が甦える。忌まわしい記憶を改竄しようとしている自分も居たりするのを別の自分が軽蔑してるたちの悪さ。
全員強制参加の『楽しい』イベントの数々。細かい罰則と班単位の競争と連帯責任。教師からは感情的な暴言を。児童委員会という大人の傀儡と無力感を味わう選挙制。
『代表児童委員会をみんなのものにします。』
国民やら庶民をやたらと連呼する大人の政治家と同じ謎フレーズ。


近現代史を題材にした著者が、小3から6年までの日記や、担任・教師達、同級生たち同学年への取材を積み重ね、これが私小説風の形で書かれているのは、記憶の微妙な改変も自覚したうえで著者が児童の時に受けた共通体験とあの屈辱に決着を着ける為なのかもしれない。教師への単純な私怨ではないし(むしろ読者の私怨が甦る)、あの当時の特定の組織を糾弾するならもっと楽な本作りだと思う。著者の狙う射程は広い。舞台も入子状になっている。都心には勃興する進学塾。地元は西武鉄道沿線(西武王国)、マンモス団地(ソ連の市民生活を思わせる色)、プレハブ急造付きの第七小学校、学年、教室、班と。


ちびまる子の描かれている時代より少しだけ年上、その当時の社会状況、団地郊外の景色も織り交ぜてある。著者の鉄道マニア歴は父親からの直伝と知る。そういえば昔はストのニュースも多かったなぁ〜と。今では労働者の最低限の権利すら捨てられて、各地の団地は緩やかに朽ちていく。